NHK朝ドラの主題歌に大抜擢されたことで、今ふたたび注目を集めている音楽デュオ「ハンバートハンバート」。
実はこのふたり、夫婦であり、3児の子育てをしながら音楽活動を続ける“リアル夫婦ユニット”なんです。
そんな彼らの出会いや結成秘話、夫婦ならではのスタイル、さらには業界内での評価など──
この記事では、ハンバートハンバートの魅力をまるっと深掘りしてご紹介します!
朝ドラで初めて名前を知った人も、ずっとファンだった人も、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ハンバートハンバートの馴れ初めと結成秘話
この章では、彼らの出会いからバンド結成、夫婦になった背景までを時系列で紐解いていきます。
学生サークルでの出会いがすべての始まり
佐藤良成さんは早稲田大学のジャズサークルに所属していました。
その交流イベントで和光大学の佐野遊穂さんと出会ったのが、すべての始まりです。
最初は「おしゃれなフレンチ・ポップスっぽいバンドを作りたい」という佐藤さんの構想から、女性ボーカルを探していたとのこと。
佐野さんの歌声を聴いた佐藤さんは、「この人に歌ってほしい」と直感的に感じたそうです。
「歌がうまいから声をかけただけなんです(笑)」──佐藤良成さんの後日談
当時の佐藤さんはギター・作詞作曲を、佐野さんはコーラスとハーモニカを担当。
最初はメインボーカルのつもりではなかった佐野さんが、次第に中心的な存在となっていきました。
結成当初は6人組のバンドだった
ハンバートハンバートは、もともとホーン隊やコーラスも含む6人組のバンドでした。
都内のライブハウスを中心に活動しており、当初は今のような“静かなフォーク”ではなく、にぎやかで多彩なサウンドが特徴でした。
しかし、メンバーたちが次第に就職や家庭の事情で脱退。
最終的に佐藤良成さんと佐野遊穂さんの2人だけが残りました。
このことが結果的に、現在の“夫婦デュオ”としてのスタイルへとつながっていきます。
名前の由来はナボコフの小説『ロリータ』
バンド名「ハンバートハンバート」は、ウラジーミル・ナボコフの小説『ロリータ』の主人公「ハンバート・ハンバート」から取られたものです。
知的で少しひねくれた響きが気に入ったという理由で名付けられました。

名前の由来を聞くと、文学的なセンスを感じる人も多いはず!
ナボコフの小説『ロリータ』の主人公「ハンバート・ハンバート」は、中年の知識人で、未成年の少女に執着する歪んだ語り手です。自らの手記という形式で物語を語り、読者を巧みに操ろうとする“不信頼語り手”として知られています。名前を二重に繰り返す響きが不気味さと自己愛を象徴しています。
年表で振り返る:ハンバートハンバート誕生までの流れ
年 | 出来事 |
---|---|
1998年頃 | 早稲田大学と和光大学の交流イベントで出会う |
1998年 | ハンバートハンバート結成(当初は6人組) |
2000年前後 | メンバーが脱退し、2人組のデュオ体制に |
2001年 | インディーズでCDデビュー |
2005年以降 | 本格的に全国的な人気を獲得し始める |
「最初は遊びの延長だったけど、気づいたら“人生そのもの”になってました」──佐野遊穂さんのコメント(インタビューより)
📌まとめ
ハンバートハンバートは、大学の音楽サークルを通じて出会った佐藤良成さんと佐野遊穂さんによって結成されました。
最初は6人組バンドでしたが、次第に2人だけが残り、夫婦デュオとして活動を継続。
名前の由来は小説『ロリータ』で、偶然と必然が重なって今のスタイルが生まれました。
ハンバートハンバートの音楽活動と家庭の両立──3児の子育てと夫婦のバランス感覚
ハンバートハンバートは、音楽活動を続けながら、実生活では3人の子どもを育てる父と母でもあります。
「家庭=職場」の感覚を大切にしながら、ふたりの生活は音楽と子育ての両方がベースになっています。
子育ては「生活の一部」。仕事と混ざり合う日常
佐藤良成さんと佐野遊穂さんは、育児と仕事を分けず、あえて“ごちゃまぜ”の状態で日々を過ごしているそうです。
家では食事や家事をこなし、スタジオでは音楽を制作。
どちらかが一方的に育児を担うのではなく、お互いが自然に「できる方がやる」スタイルをとっています。
「家庭の延長にライブがあるような感覚なんです」──佐野遊穂さんの言葉
また、子どもたちはツアー先に連れていくこともあるとのこと。
“家族ぐるみの音楽活動”という独自のスタイルが、他のアーティストと一線を画している理由かもしれません。
夫婦で一緒に仕事をするというのは、思った以上にハードルが高いもの。
もちろん喧嘩もあるそうですが、それでも音楽を続けられるのは「共通の目的」があるから。
お互いを“仕事相手”として冷静に見ることで、無駄な感情的なやり取りを避ける努力もしているそうです。
「うるさい!」「真面目にやれ!」みたいな言い合いは普通にある(笑)」──佐藤良成さん(インタビューより)
ただ、その喧嘩さえもステージ上では自然に笑い話として昇華されており、それが観客の共感を呼んでいるのも事実です。
子どもたちの存在がもたらした変化
育児を通じて得た“時間の有限さ”が、音楽制作にも良い影響を与えていると語るふたり。
限られた時間だからこそ、より集中して作品づくりができるようになったそうです。
また、子どもを持って初めて見える風景や感情が、歌詞やメロディに反映されることも。
そうしたリアリティが、聴く人の心に届く“生活密着型フォーク”の魅力に繋がっています。
仕事と家庭、どうやってバランスをとっている?
項目 | ハンバートハンバートの工夫 |
---|---|
家事・育児の役割分担 | 明確に決めず、その場で対応 |
ツアーと育児の両立 | 子どもを同行させることも |
音楽制作の時間確保 | 限られた時間に集中して行う |
ストレスの回避方法 | お互いを“仕事相手”と見なす意識 |
「“完璧な分担”より“お互いが無理しない”を優先するのが、私たち流です」
📌まとめ
ハンバートハンバートは、育児と音楽活動を同時にこなす“家族ユニット”。
喧嘩をしながらも共に歩む姿は、多くの共働き夫婦にも共感を与えています。
子どもたちとの生活が音楽にも影響を与え、“リアルな歌”が生まれる理由になっています。
ハンバートハンバートが愛される理由──他アーティストにも支持される魅力とは?
ハンバートハンバートは、ファンだけでなく多くのアーティストたちからも支持される存在です。
その理由は、独自の音楽性と、人間味あふれる活動スタイルにあります。
ここでは、彼らが音楽業界内でなぜ評価され続けているのか、その本質に迫ります。
「生活に寄り添う歌」が共感を呼ぶ
ハンバートハンバートの楽曲は、いわゆる“日常系フォーク”。
派手さや奇抜さはないけれど、暮らしの中のリアルを切り取った歌詞が特徴です。
誰もが経験するような「何気ない会話」「ケンカ」「ささやかな幸せ」──。
そういった瞬間をそのまま歌にすることで、聴く人の心にそっと寄り添います。



日常の機微を音楽で表現できるってすごいという声がアーティストの方からも挙がっているほど。
多くのアーティストからの支持
ハンバートハンバートの音楽は、プロの音楽家たちにも多大な影響を与えています。
実際に、以下のようなアーティストからリスペクトを集めています。
支持を公言している主なアーティスト | コメントや共演歴の一例 |
---|
星野源さん | ラジオ番組で「何度も聴き返す」と発言 |
キセルさん | 共演ライブで「最も尊敬するユニット」と紹介 |
二階堂和美さん | コラボ経験あり。音楽観の近さを語る |
大橋トリオさん | 影響を受けたアーティストの一つに挙げる |
杏さん(女優) | YouTubeで「長いこと待っていたんだ」をカバー。柔らかな歌声で話題に |
「“フォーク”という言葉じゃ括りきれない。むしろ“生活音楽”って呼びたいです」──音楽評論家の談話
ライブは「包まれるような空気感」
ハンバートハンバートのライブは、観客から「包み込まれるような空気感」とよく表現されます。
MCはフランクで、時には育児の話も飛び出すほどリアル。
演奏も派手ではないのに、会場全体があたたかくなる空気づくりは唯一無二です。
「ライブを観て泣いた」「心が浄化された」──そうした声がSNSでも多数見られます。
“肩肘張らない音楽”が息の長い支持につながる
ハンバートハンバートの魅力要素 | 説明 |
---|---|
派手じゃない | だからこそ毎日聴ける |
リアルな歌詞 | 自分のことのように感じる |
人間味のあるMC | 演奏だけでなく人柄も魅力 |
他ジャンルとの親和性 | ロックやジャズの要素も自然に融合 |



“ありのまま”でここまで響くって、ほんとすごいことだと思う
📌まとめ
ハンバートハンバートは、音楽業界内でも一目置かれる存在。
その魅力は、派手さではなく“生活に根ざしたリアル”な表現力にあります。
他アーティストからの支持やライブでの包容力が、長年愛され続ける理由です。
ハンバートハンバートがNHK朝ドラ主題歌に大抜擢!SNSが沸いた理由とは?
2025年秋スタートのNHK連続テレビ小説『ばけばけ』の主題歌に、ハンバートハンバートが起用されることが発表されました。
夫婦デュオによる朝ドラ主題歌は非常に珍しく、SNS上では祝福と驚きの声が飛び交いました。
ここでは、選ばれた背景や反響の声、今後の注目ポイントをまとめます。
🌿お知らせ🌿
— ハンバートハンバート (@humbert_info) August 19, 2025
9月29日放送開始
NHK連続テレビ小説『ばけばけ』の主題歌が
ハンバート ハンバート「笑ったり転んだり」に
決定しました☀️
来週8月26日放送『うたコン』で初披露します
どうぞよろしくお願いします☺️
🔗https://t.co/UimbRvHpJ8#ばけばけ#ハンバートハンバート#うたコン
朝ドラ『ばけばけ』とは?どんな作品?
『ばけばけ』は2025年秋からスタート予定のNHK朝の連続テレビ小説。
“家族の不思議な力”と“日常の再生”をテーマに描く、ヒューマン&ファンタジー要素のある物語です。
その世界観に、ハンバートハンバートの“生活感のある音楽”がマッチしたと言われています。
なぜハンバートハンバートが選ばれた?
NHK側は、作品テーマに寄り添う「日常の温かさを表現できるアーティスト」を探していたといいます。
その中で、夫婦で音楽を届け続けるハンバートハンバートの存在がぴったりだったとのこと。
“生活そのものを歌にしてきた”彼らの音楽は、朝ドラの新しい方向性を感じさせる挑戦とも言えます。
SNSでの反応がとにかく熱かった!
主題歌発表直後から、X(旧Twitter)では次のような投稿がトレンド入りしました。
- 「え、ハンバートハンバート!?すごい!!」
- 「毎朝彼らの歌で始まる生活とか、最高すぎる」
- 「ばけばけ主題歌にハンバート…泣く」
「ハンバートハンバート」「ばけばけ」「朝ドラ主題歌」など関連ワードも軒並みトレンドに入り、注目度の高さがうかがえました。
ハンバートハンバートにとっての新たな転機に?
長年“インディペンデントな活動”を続けてきたハンバートハンバートにとって、国民的ドラマとのコラボは大きな転機といえます。
これまで彼らを知らなかった層にも、一気に名前が広がるチャンス。
さらに、過去の楽曲やライブ映像が再注目される可能性も十分にあります。
📌まとめ
ハンバートハンバートが2025年秋のNHK朝ドラ『ばけばけ』の主題歌に抜擢。
SNSでは「毎朝が楽しみ」といった声が溢れ、大きな反響を呼びました。
この起用は、彼らにとって新しいファン層との出会いのきっかけになりそうです。
ハンバートハンバートに関するよくあるQ&A
Q: ハンバートハンバートの2人は実際に結婚しているの?
A: はい。ハンバートハンバートの佐藤良成さんと佐野遊穂さんは、実生活でも結婚している夫婦です。3人の子どもを育てながら、音楽活動を夫婦で続けています。
Q: なぜ「ハンバートハンバート」という名前なの?
A: バンド名はナボコフの小説『ロリータ』に登場する主人公「ハンバート・ハンバート」から取られました。響きが気に入ったことと、文学的なセンスを感じさせる名前として選ばれたそうです。
Q: どうして朝ドラの主題歌に選ばれたの?
A: NHK側が「日常の温かさを表現できるアーティスト」を探していた中で、生活感のあるフォークを歌い続けるハンバートハンバートのスタイルがマッチしたことが理由とされています。作品の世界観との親和性が高く評価されました。
Q: ハンバートハンバートはどんな音楽ジャンル?
A: 主にフォークに分類されますが、いわゆる“生活密着型フォーク”とも呼ばれています。日常の些細な出来事や感情を、自然体なメロディと歌詞で表現しているのが特徴です。
Q: 有名なアーティストの中で、彼らを支持している人は誰?
A: 星野源さん、キセル、大橋トリオさん、二階堂和美さんなど、多ジャンルのアーティストから支持されています。共演歴や発言などを通じて「影響を受けた」と語られることも多いです。
まとめ
今回の記事では、ハンバートハンバートの馴れ初めから朝ドラ主題歌起用まで、以下の内容をお伝えしました。
- 佐藤良成さんと佐野遊穂さんの大学時代の出会いから、夫婦デュオとしての結成秘話
- 育児と音楽活動を両立する、自然体な生活スタイル
- アーティストや業界内からも厚く支持される理由とライブでの魅力
- 2025年NHK朝ドラ『ばけばけ』主題歌に選ばれた経緯とSNSでの反響
ハンバートハンバートは、奇をてらわず、生活に根ざした音楽を誠実に届け続けてきた存在です。
だからこそ多くの人に長く愛され、いま新たな注目を集めているのだと感じられます。
この記事を読んだあなたが、彼らの音楽に少しでも興味を持ち、聴いてみようと思ってくれたら嬉しいです。