「へずまりゅう」と聞くと、炎上系YouTuberとしての破天荒なイメージを思い浮かべる方も多いはず。
ですが、そんな彼が今、奈良市議会議員として真面目に汗をかいているのをご存じでしょうか?
この記事では、山口県で生まれ育った学生時代から、迷惑系YouTuberとしての騒動、そして更生を経て政治家に至るまでの波乱万丈な経歴を一気に振り返ります。
「なぜあの男が議員に?」
そう思ったあなたにこそ読んでほしい、へずまりゅうという人物の“真の変化”に迫ります。
へずまりゅうの学歴と経歴が意外すぎる!
ここでは、小中学校から高校・大学、そして社会人生活までを順番にたどっていきますね。
小中学校から高校時代:レスリングで全国大会出場
へずまりゅうさんは1991年5月9日、山口県防府市で生まれました。
幼い頃から活発で、特にサッカーに打ち込んでいたそうです。
地元の小中学校を卒業後は、スポーツ強豪校として知られる山口県鴻城高校に進学します。
サッカー推薦での入学でしたが、在学中にレスリングへ転向。
その後、めきめきと頭角を現し、インターハイや国体といった全国レベルの大会にも出場する実績を残しました。
高校3年生の時には、なんと吉田沙保里選手とエキシビションで対戦したこともあるんです。
将来はオリンピックも視野に入れていたというから、本気度の高さがうかがえますね。

「えっ、へずまりゅうってそんなにガチなスポーツマンだったの!?」
……と思った方、多いのでは? 私も調べてびっくりでした!
一方で、部活ではいじめや過酷な練習にも悩まされていたそう。
そうした経験が、後の性格や行動に少なからず影響を与えていたともいわれています。
次は、大学時代のエピソードと夢だった警察官を目指すも挫折した話に進みます。
📌まとめ
へずまりゅう(原田将大)さんはスポーツ推薦で進学した高校でレスリングに転向し、全国大会出場の実績もある本格派。
オリンピックを目指すほどの情熱を持っていた一方で、部活内のいじめや理不尽な指導にも悩まされていた。
大学でのいじめと挫折、夢だった警察官の道を断念
高校卒業後、へずまりゅう(原田将大)さんは山口県の徳山大学(現・周南公立大学)経済学部に進学しました。
ここでもレスリング部に所属し、寮生活を送りながらオリンピック出場を目指していたそうです。
しかし、大学生活は決して順風満帆ではありませんでした。
日常的に先輩からの暴力やいじめに苦しみ、首を絞められたり殴られたりする日々。
その過酷な環境の中で心がすり減り、「大学時代に人格がねじ曲がった」と本人が後に語るほどでした。
さらに追い打ちをかけるように、右肩のケガでレスリングを断念。
人生の軸としていたスポーツを失ったことで、大きな挫折を味わうことになります。
実はへずまりゅうさん、幼少期から警察官に憧れていたそうです。
大学卒業後はその夢を叶えるべく警察官採用試験を受験しますが、成績不振や面接での対応が響いて不合格に。
夢に描いていた進路を断たれてしまいました。



本気で夢を追ってた人が道を閉ざされるって、めちゃくちゃつらいよね……
そんな彼の気持ちに少しだけ胸が痛みます。



その後は地元でスーパーの総菜売り場で働いたり、製鉄工場などに転職したりと一般企業に就職。
資格を取ってスキルアップを目指すも、人間関係のトラブルなどで長続きせず、転職を繰り返す日々でした。
次は、人生の転機となったYouTube活動と炎上系へ転向するまでの流れをお届けします。
📌まとめ
大学時代はレスリングでも結果を残す一方で、いじめや故障に苦しみ人格形成にも大きな影響があった。
夢だった警察官にはなれず、地元での就職と転職を重ねる日々に。ここから人生が大きく転がり始めます。


へずまりゅうが迷惑系から市議会議員になった衝撃の人生とは?
あの“迷惑系ユーチューバー”が、まさかの奈良市議会議員に!?
そう聞くと信じがたいかもしれませんが、へずまりゅう(原田将大)さんの人生は本当にドラマみたいなんです。
このパートでは、YouTuber時代の過激な活動と、そこから政治の世界へどうやってたどり着いたのかを追っていきます!
炎上YouTuberとして話題に!迷惑行為とその影響
へずまりゅうさんがYouTubeを始めたのは、2019年のこと。
当初はグループで無難なレビュー動画を投稿していたそうですが、全然再生数が伸びなかったといいます。
社会人生活に行き詰まったへずまりゅうさんは、偶然視聴した人気音楽グループ「レペゼン地球」(現Repezen Foxx)の動画に感銘を受けたようです。
そんな中、「過激な動画だけがバズる」と気づき、炎上路線へ大きく舵を切りました。
以降、“へずまりゅう”というキャラクターになりきり、奇抜な髪型や奇声、無断凸といった行為を連発。
有名YouTuberの元にアポ無しで現れてコラボを強要するなど、常識を超えた企画で注目を集めました。



特に話題になったのが「刺身窃盗事件」。
愛知県のスーパーで商品を会計前に食べるという行為を動画にしたことで、窃盗容疑で逮捕。
さらにはコロナ感染を拡散させたとして社会的に大炎上しました。



「ここまでやったら逆に清々しい…」
……なんて声も当時ありましたが、やっぱり世間の反応は厳しかったですね。
こうした一連の騒動でYouTubeアカウントは停止、収入もゼロに。
社会的信用も失い、ニュースやワイドショーでも連日取り上げられるようになります。
次の見出しでは、そんな彼がどのようにして“更生”し、議員という道を選んだのかを見ていきます。
📌まとめ
炎上を狙った過激動画で一躍有名になったへずまりゅう(原田将大)さんは、迷惑行為によって逮捕や炎上を経験。
世間の厳しい批判を受けながらも、ここから驚きの人生再起が始まります。
改心と社会復帰への道のり、そして政界進出へ
度重なる逮捕と世間からの糾弾を経て、へずまりゅう氏自身にも徐々に心境の変化が生まれます。
保釈中だった2021年頃、とあるYouTube番組に出演した際、自身の過去を振り返りながら「髪をツンツンに立てて狂人のフリをしていたけど、本当は小心者なんです。“へずまりゅう”じゃないと売れなかった」と複雑な胸中を語りました。
さらに「学生時代は警察官を目指していた」「昔から起業したい夢もあった。まずは配信やUber Eatsで地道にお金を稼ぎ、社会復帰して会社の社長になりたい」と更生への意欲も口にしています。
当初は反省の色が薄く見える時期もありましたが、時間の経過とともに「真面目に人生をやり直したい」という決意が芽生えていったようです。



「SNSで悪目立ちしてた人が、SNSで信頼を取り戻そうとしているなんて…なんかすごくない?」
時代を象徴する回復の仕方かもしれませんね。
その流れの中で、へずまりゅうさんはついに2025年、奈良市議会議員選挙への出馬を表明。
しかも無所属でのチャレンジというから驚きです。
出馬理由として「組織に縛られず、言いたいことを言いたい」という強い意志があったとのこと。
この行動力と発信力が、次の大きな奇跡を引き寄せることになります。
次は、これまでの炎上行為を振り返るとともに、市議会当選に至るまでの社会的評価を整理していきます。
📌まとめ
更生への第一歩としてUber Eatsや格闘技イベントに参加。
奈良公園での“鹿パトロール”を通じて地域に根差した活動を続け、ついに市議会議員選挙への出馬を決意しました。
へずまりゅうの主な炎上事件まとめ
へずまりゅう(原田将大)さんといえば、やはり「迷惑系YouTuber」としての強烈な印象が先行しますよね。
ここでは彼が世間を騒がせた主な炎上行為と、その影響についてまとめていきます。
刺身窃盗・首里城落書きなど世間を騒がせた迷惑行為
数ある迷惑行為の中でも最も有名なのが、2020年5月の“刺身窃盗事件”です。
愛知県のスーパーで会計前に刺身を食べ、その容器だけを持ってレジへ並ぶ様子を動画にしたことで、窃盗罪で逮捕されました。
へずまりゅうは迷惑系YouTuberじゃこの先食えないから奈良の鹿という恰好のネタを見つけて愛国者に媚びているんじゃないかな。
— 虚無ポストX (@kyomudeyans2025) July 16, 2025
彼が日本人に迷惑をかけていた(迷惑系YouTuberだった)という事実は忘れちゃいけない。
彼が当選して偉くなったら化けの皮が剥がれるよ pic.twitter.com/IfiBmGamjs
この事件は全国ニュースでも大きく取り上げられ、
へずまりゅうさんの名前が「迷惑系YouTuberの象徴」として一躍有名になった瞬間です。
他にも、沖縄の首里城復興メッセージボードに「へずま」と落書きした行為や、
アパレル店で「このTシャツ、偽物じゃないの?」と店員に詰め寄る動画など、炎上ネタは枚挙にいとまがありません。



「ほんとにやりすぎ…だけど当時は全部“ウケる”と思ってたのかも」
SNSの怖さと同時に、承認欲求の暴走を感じさせる出来事ですね。
炎上によって得た知名度は一時的なもので、最終的にはアカウント停止や社会的信用の崩壊を招きました。
次は、これらの行為が法的にどう裁かれたのか、そして更生への一歩となった出来事を追います。
📌まとめ
刺身窃盗や落書きなどの迷惑行為によって世間から非難を浴び、YouTubeアカウントも凍結。
一連の炎上事件は、彼の人生に大きな影響を与えることになります。
起訴から有罪判決までの流れとその後の変化
迷惑行為がエスカレートしたへずまりゅう(原田将大)さんは、ついに複数の罪で起訴されることになります。
刺身窃盗だけでなく、業務妨害や信用毀損といった法的問題にまで発展していきました。
2020年8月、第一審では「懲役1年6ヶ月・執行猶予4年(保護観察付き)」という有罪判決が下されます。
この判決は世間に強烈なインパクトを与え、「迷惑行為の代償は大きい」と再認識される出来事となりました。
また、勾留中に新型コロナウイルスに感染していたことが判明し、警察官や他の被疑者への感染拡大もニュースに。
山口県知事が「なんてことをしてくれたんだ」と怒りをあらわにしたのも記憶に新しいですね。



「ここまで世間を敵に回した人、他にいる?」
本当に“前代未聞”の存在だったことがよく分かります。
ただ、このタイミングが彼にとっての“どん底”であり、逆に言えばここからしか上がる道はなかったのかもしれません。判決を受けたあと、へずまりゅうさんは公の場から姿を消し、しばらく静かな生活を送り始めます。
そして時間をかけて少しずつ、社会復帰と信頼回復への道を歩き始めたのです。
次は、その象徴とも言える「鹿パトロール」活動と、SNSを通じた信頼の再構築について紹介します。
📌まとめ
複数の罪で有罪判決を受けたへずまりゅうさん。
社会的信頼を完全に失い、世間からの厳しい目にさらされる中でも、そこから立ち上がる決意を固めていきます。
へずまりゅうの鹿パトロール活動が注目された理由
“迷惑系YouTuber”のイメージが強かったへずまりゅう(原田将大)さんですが、その印象を大きく覆したのが、奈良公園での「鹿パトロール」活動でした。
なぜこの地味な活動が話題になり、支持を集めるようになったのか?
その背景を掘り下げていきます。
SNSで発信し続けた地道なボランティア
へずまりゅうさんは2022年以降、奈良県に拠点を移し、
奈良公園周辺で毎日のように清掃活動を行うようになります。
観光客が捨てたゴミや、鹿せんべいのビニール袋を拾って歩くその姿は、かつての彼とはまるで別人。
この活動を「鹿パトロール」と称してSNSに投稿すると、
最初は「ウケ狙いでは?」と疑う声もありました。
けれども投稿を続けるうちに、次第に「これは本気かも…」と世間の見方も変わっていったのです。
特にTikTokやX(旧Twitter)では、活動の様子が短尺で伝わりやすく、共感の輪が広がっていきました。



「SNSって、炎上もするけど信頼も築けるんだな…」
そんな可能性を感じた人も多いのではないでしょうか。
注目されるようになってからも、彼は一貫して「地元の人に喜ばれたい」「社会の役に立ちたい」と語っており、
そこにはかつての迷惑行為とは真逆の真剣さがありました。
次の見出しでは、この活動がどのように評価され、地元の支持を得ていったのかを紹介します。
📌まとめ
奈良公園でのゴミ拾いや鹿保護を続けた「鹿パトロール」が、SNSを通じて拡散。
へずまりゅうさんは、地道な行動で少しずつ信頼を取り戻していきました。
市民からの評価と支持が広がった背景
最初は半信半疑で見られていた鹿パトロールも、継続するうちに地元住民の心を掴んでいきました。
理由はとてもシンプルで、“口ではなく行動で示した”からです。
彼の活動は、表向きのPRではなく本当に毎日続けていたことがSNSや現地で確認されており、
その一貫性が信頼につながったと言えるでしょう。
加えて、へずまりゅうさんの発信は“共感される言葉”が多く、
「過去は消えないけど、未来は作れる」といった前向きなメッセージも多くの人の心に響きました。
さらに、地域の問題にも関心を持ち、
奈良公園のゴミ問題や観光マナーの改善といった“身近な課題”にも具体的な意見を出していた点が評価されています。



「あのへずまりゅうが、今や一番身近な清掃ボランティアかも」
…という声も出るほどに。
市民が彼の行動を見て感じたのは、変わろうとする意志と、地元への想いだったのかもしれません。
こうして少しずつ“信頼”という目に見えない資産を積み重ねていったことが、
次なるステージ「選挙」への足がかりとなったのです。
次は、ついにその瞬間を迎えた2025年奈良市議会議員選挙についてご紹介します。


📌まとめ
変化を「言葉」ではなく「行動」で見せたことで、へずまりゅうさんは市民の信頼を獲得。
過去を超えて地元の支持を得たことが、選挙への追い風となりました。
へずまりゅうが奈良市議会議員選挙で掲げた公約とは?
迷惑系YouTuberから一転、地元で信頼を築いたへずまりゅうさん。
その勢いのまま、2025年7月に奈良市議会議員選挙へ立候補します。
話題性だけでなく、地道な活動の延長線にある公約が支持を集めました。
鹿と観光客を守る“リアルな”公約内容
選挙戦でへずまりゅうさんが掲げたのは、地元密着のシンプルな政策でした。
たとえば、
- 奈良公園へのゴミ箱設置
- 鹿せんべいの袋を回収するための対策
- 観光地の防犯カメラ増設
といった、日々の活動で実感していた課題に即した提案ばかり。
これが「政治っぽくないけど、今すぐ必要なこと」と共感を呼びました。



こんなにわかりやすい公約、逆に信頼できるかも…!
しかもSNSでの発信力を活かして、演説や公約をこまめに投稿。
既存の政治家にはない“拡散力”で、若者層の支持も集めました。
その結果、へずまりゅうさんは 無所属新人として8,000票超を獲得し、なんと第3位で初当選。
知名度だけでなく、行動・メッセージ・共感が重なった結果の勝利でした。
📌まとめ
鹿パトロールでの実体験を活かした「地に足のついた公約」が、市民の共感を獲得。
SNSでの発信と行動力で、“異色の政治家”として信任を得ました。


へずまりゅうの現在地と、これからの挑戦
迷惑系YouTuberとして世間を騒がせたへずまりゅうさんは、今や奈良市議会議員として新たな一歩を踏み出しました。
その歩みは、失敗と更生を繰り返しながらも「前に進もうとする姿勢」を貫いています。
“議員らしくない議員”としての強み
へずまりゅうさんは、型にはまった議員像とは明らかに異なる存在です。
しかしその“異端さ”こそが、
・若者世代の声をすくい上げる力
・既存の政治に対する問題提起
・SNSを通じた双方向のコミュニケーション
といった、これまでにない価値を生み出しています。
彼は「過去の自分を知っているからこそ、市民の声がよくわかる」と語り、
これまでの失敗を“強み”に変えています。
過去があるから、人の痛みに気づける。それが自分の政治の原点です
と、どこまでもリアルな言葉を発信しています。
市議としての活動はまだ始まったばかりですが、
日々のSNS投稿や清掃活動、街中での挨拶など、“地に足のついた政治”を続けている印象です。
今後、へずまりゅうさんがどんな議案に挑み、どんな声を届けていくのか――
その姿を見守る市民やネットの目も、確実に変わりつつあります。
はっきり申しますと以前はへずまりゅうさんの事、嫌いでした。現在は、過去と人相も全く違い、鹿さんに対する愛情も感じられます。
— chi (@chi46406553) July 22, 2025
私自身、奈良とは無縁ですが、今後の活動を期待しております。おめでとうございます!
📌まとめ
異色のキャリアとSNS時代の強みを武器に、へずまりゅうさんは“市民に近い政治家”として活動中。
過去もさらけ出したその姿勢に、次第に期待と信頼が集まっています。


よくある質問とその答え(Q&A)
Q: へずまりゅうは本当に高校や大学でスポーツに打ち込んでいたの?
A: はい。高校は山口県鴻城高校でサッカーからレスリングに転向し、インターハイや国体にも出場。大学では徳山大学のレスリング部でオリンピックを目指していました。
Q: なぜ迷惑系YouTuberになったの?
A: 社会人として挫折や不運が重なったことから、「知名度とお金を得たい」という思いが強くなり、過激な動画で注目を集めるスタイルに転向しました。
Q: へずまりゅうの迷惑行為で実際に逮捕されたことはある?
A: あります。2020年にはスーパーでの窃盗行為で逮捕され、懲役1年6ヶ月・執行猶予4年の有罪判決を受けています。
Q: なぜ奈良市で活動するようになったの?
A: 詳細は明かされていませんが、奈良公園の鹿保護活動に熱心に取り組んだことで地域に根ざした活動を展開し、市民からの信頼を得ていきました。
Q: 今後もへずまりゅうは政治活動を続けていくの?
A: 現時点では奈良市議会議員として活動しており、SNSでの発信や現場主義を重視した政治スタイルを継続しています。
まとめ
今回の記事では、へずまりゅうさんの学歴・経歴から現在の政治家としての姿までをたどりました。
以下に要点を整理します。
時期 | 内容 |
---|---|
学生時代 | スポーツ推薦で高校・大学へ進学、レスリングで全国大会にも出場 |
社会人時代 | 警察官を目指すも挫折、工場勤務やバイトを転々とする |
YouTuber時代 | 迷惑行為を通じて炎上し、一時は社会問題に発展 |
更生と挑戦 | 過去を反省し、鹿の保護活動など地道な活動にシフト |
政界進出 | 奈良市議会議員に当選、“異端の政治家”として注目される |
このように、へずまりゅうさんの人生は波乱に満ちていますが、
その裏には常に「自分を変えたい」「社会に役立ちたい」という思いがありました。
記事を読んで少しでも「人は変われるんだ」と思っていただけたなら幸いです。



